
Concept
動画制作から
SNSのショート動画まで
制作可能です
大阪市にある合同会社JSTUDIOでは、動画制作や動画編集、アニメーション動画を中心に、デザイン制作やWEB制作、SNSや広告運用などを承っております。
お客様はぜひ当社にお任せください。
当社の代表はWEBマーケティング会社の顧問としても活動しており、売上導線・集客導線を構築した上での動画制作をすることが可能です。
これまでの実績を活かして、お客様の製品やサービスをよりよく伝えられるツールとしての動画の撮影を行います。
合わせてSNSの運用やショート動画の作成なども行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Menu
メニュー
動画のプロフェッショナルとして
これまでご依頼いただいた動画の制作実績です。様々な業種のお客様からご依頼をいただいておりますが、すでにご自身でどんな動画にしたいかイメージがある方、動画に関して全くイメージを持てないという方、どちらのお客様にも親身になってご相談を承っておりますので、安心してご依頼ください。
Works制作実績動画編集からデザイン、WEBまであらゆる制作が可能
大阪市にある当社では、動画制作や動画編集、アニメーション動画をメインに、名刺やチラシなどの紙媒体のデザイン制作や、WEBデザイン、SNSや広告運用まで対応が可能です。一括でまとめて依頼をしたいというお客様や、自分たちの業種にはどのような発信方法が合うのか相談したいといったお客様まで、あらゆる対応が可能です。
Serviceサービスお客様のご希望に合わせたプランをご用意
ご希望に合わせて、様々な内容の料金プランをご用意しております。動画の企画から、撮影、編集まで行うことはもちろん、アニメーション動画などの制作、ナレーションまでお客様のご希望に合わせて様々なオプションをご用意しております。お客様がイメージされている以上の動画をご提案させていただきます。
Price料金についてAbout us
映像のことなら何でもおまかせください
インターネットが当たり前になったこの時代に、よりご自身の製品やサービスをリアルに伝えるためには、動画という媒体が最適なものだと言えます。
動画をうまく使用すれば、ネット上で見ている人が、リアルな臨場感を感じることができます。また写真のような静止画よりも、退屈させない動画や疑似体験させてイメージさせることにより、お問い合わせをしたり、商品を購入することに繋がります。
サイト運用だけでなく、今はSNSでも短い動画の需要がとても高くなっているので、動画の活用はこれからより必要な時代になっていきます。
私たちは動画を通して、お客様ご自身のお仕事やサービスがより多くの方に伝わるよう、サポートをしたいと思っています。

Recommend
動画広告をおすすめする根拠
-
文章と動画ではどのくらい記憶定着率に差があるのか?
-
動画は文章の2倍記憶に残る
-
映像と音楽を掛け合わせた動画は文字に比べて「2倍」人の記憶の中に留まる
-
人は文字を記憶しても20分後には
42%を忘れる1時間後には56%
1日後には74%を忘れるドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱「忘却理論」
-
音声と動画で記憶に定着させれば
リピート率が向上する=コンバージョン(CV)商品やサービスを購入する
Merit
合同会社JSTUDIOが選ばれる理由
お客様の頭の中のイメージを形にします
動画をただ作って欲しいと漠然と依頼されるお客様も多くいらっしゃいますが、大阪市にある当社ではまずお客様が動画にしたいもののサービスや商品の売りをしっかりとお伺いして、動画の軸を決めていきます。ヒアリングに時間をかけず、軸のない動画を作っても、誰にも響かない動画になってしまい、お客様の頭の中にあるイメージも形にすることができません。なので最初にしっかりと軸を確認してから少しずつ肉付けをして、伝わりやすい動画の制作をいたします。

ゴールを明確にすることの大切さ
お客様が、動画制作などを依頼するときに製品やサービスに対して「認知向上したいのか、集客したいのか、ブランディングしたいのか」など、目的やゴールをハッキリわかりやすくすることを大切にしています。その理由としては、お客様と動画を撮影・制作するクリエイターが、同じ方向を見てエネルギーを注がないと、チグハグな動画になってしまう可能性が高いからです。そして何よりも、その動画を見た人がどう思うのかを一番に考えて作成するよう心がけています。

企画構成に力を入れている
動画制作において、企画構成にも力を入れて計画するようにしています。企画構成のない動画というのは、何を伝えたいのかなどぼやけてしまいます。そしてお客様のご要望ばかりを優先してしまうと、それもまた、まとまりのない動画になってしまうかもしれません。例えばお客様が動画に対して間違ったことを求めている場合は、プロの立場として正しい軌道修正を行いながらアドバイスをするなど、お客様ひとりひとりに寄り添った上でご提案をさせていただいています。
